子どものいる看護師が仕事と育児をしっかりと両立させるには、余裕を持って保活に取り組むことが大切です。
特に、早番や遅番、夜勤などの不規則な勤務が多い病棟やオペ室などで働きたい場合は体力的な負担が大きくなりやすいため、なるべく子育て中のスタッフへの理解がある職場を選びましょう。
1年以上の長期にわたる育児休暇を取得できるところや、スタッフ専用の院内保育所を利用できるところは、多くの子育て中の看護師の間で理想的な職場として高く評価されています。
中でも多くの看護師などの医療従事者が勤務をしている総合病院では、人員配置を見直したり、常勤だけでなく非常勤やパートタイムに対して休暇を取りやすくしたりするところもあります。
保活を成功させた女性看護師が活躍している医療現場の事情については、情報サイトなどで特集が組まれることもあります。
そこで、就職活動と並行して、保活を成功させるためにさまざまな媒体を利用し、子育て中の看護師の働き方について調べてみると良いでしょう。(媒体例:どうする!?看護師の保活事情)
なお、ブランクがある子育て中の看護師の受け入れに力を入れている医療機関では、それぞれのスタッフが勤務時間を自由に選べるようにしたり、個別の研修を用意したりするところも増えています。
そのため、子育てに負担を掛けずに看護師として働き続けるうえで、実際に子育てをしながら働いている看護師の感想を参考にしながら、自分似合う勤務先を選ぶことが重要です。